技術研修ではRuby on Rails, Next.js, GraphQL、案件では Ruby on Rails や TypeScript を採用することが多い。一部モバイルの案件もあり(React Native / Flutter)
スクラム、ペアプロ(モブプロ)、TDDなどチームごとに改善活動を行い、パフォーマンスが最大化するようプラクティスを取捨選択する
ファシリテーション、スケジュール管理の他、チームのパフォーマンス向上・雰囲気作りや要件定義(仕様の整理・交渉)も行う
Obsidian, Arc, Raycast, CleanShot X, 1Password, lagygit, BetterTouchTool, Notion, Alfred, Reeder, Lunar, Stay, Clipy, Karabiner-Elements, OrbStack, superwhisper, TablePlus, 自分の頭, Zen Browser, Ghostty, fish, macSKK, Atuin, bat, btop, Colima, eza, fastfetch, fd, gh, jj, mise, ripgrep, Starship, tealdeer, yazi, Zellij, zoxide, Bitwarden, Karabiner-Elements, Tailscale, Homerow
ワークショップを通して0-1やアジャイルについて身につける研修
mofmofのベーシックな技術スタックを身につけ、実務での対応力を養う
エンジニアが営業を担当するため、無茶な案件がない
アラートを上げやすくするための施策
案件の進行に不安がある時や、環境が合わない場合に活用
個々人の興味に合わせた成長プラン作成&成長支援
React / Vue.js / React Native / Flutter
Ruby on Rails / NestJS / Python / GraphQL
GitHub / GitHub Actions / Circle Cl / Linear.app / Notion
AWS (EC2, RDS, Lambda, Fargate) / Google Cloud (Cloud Run, Compute Engine, Cloud Storage)
Heroku / Docker / Firebase
Slack / Zoom
コードレビュー、生産性、環境づくりなど
制度を作れる制度
例:時差出勤、ベビーシッター、フレックス制
中抜けや時短勤務なども可能で、ライフスタイルに合わせて業務調整をしやすい環境
地方在住のメンバーも多数在籍しているため、今後も継続
プライベートや個人開発を充実させやすい(2.79時間/月)
何かテーマを決めて、1週間で作りきるイベント。クソアプリが出てきがちで楽しい。
【過去作一例】
超絶都市ジャンケン・クソリプメーカー・じゃんけん2.0
元は9:45-18:45勤務の18時以降を自己研鑽に使って良い制度だったので「アフ6」。現在は出退勤の時間に関わらず、 業務の最後の1時間を好きに使える制度になっている。
アフ6の代わりに、水曜日に個人開発をしなければならないイベントや金曜日にチーム開発をしなければいけないイベントなどを開催したことがありました。