Logo
Logo

もふもふな特徴

働く環境

身につく技術スタック

技術スタック

技術研修ではRuby on Rails, Next.js, GraphQL、案件では Ruby on Rails や TypeScript を採用することが多い。一部モバイルの案件もあり(React Native / Flutter)

開発手法

スクラム、ペアプロ(モブプロ)、TDDなどチームごとに改善活動を行い、パフォーマンスが最大化するようプラクティスを取捨選択する

プロジェクト管理

ファシリテーション、スケジュール管理の他、チームのパフォーマンス向上・雰囲気作りや要件定義(仕様の整理・交渉)も行う

数字で見るmofmof

社内のエンジニア割合

8割

外付け・自作キーボード使用割合

8割

Macユーザー

10割

個人開発プロダクト数

61個

平均年齢

32歳

使用しているエディタ

1位 VS Code, 2位 Cursor, 3位 RubyMine, InteliJ IDEA

業務で使用経験のある技術

1位 Rails, 2位 React, Next.js, 3位 Node.js, Express, NestJS

好きなツール

Obsidian, Arc, Raycast, CleanShot X, 1Password, lagygit, BetterTouchTool, Notion, Alfred, Reeder, Lunar, Stay, Clipy, Karabiner-Elements, OrbStack, superwhisper, TablePlus, 自分の頭, Zen Browser, Ghostty, fish, macSKK, Atuin, bat, btop, Colima, eza, fastfetch, fd, gh, jj, mise, ripgrep, Starship, tealdeer, yazi, Zellij, zoxide, Bitwarden, Karabiner-Elements, Tailscale, Homerow

mofmofでの働き方

成長するための仕組みと健全な環境を維持するための取り組み

mofmof研修

ワークショップを通して0-1やアジャイルについて身につける研修

技術研修

mofmofのベーシックな技術スタックを身につけ、実務での対応力を養う

営業

エンジニアが営業を担当するため、無茶な案件がない

ヘルスチェック

アラートを上げやすくするための施策
案件の進行に不安がある時や、環境が合わない場合に活用

もふもふ会

個々人の興味に合わせた成長プラン作成&成長支援

よく使う技術・ツール

フロントエンド

React / Vue.js / React Native / Flutter

バックエンド&API

Ruby on Rails / NestJS / Python / GraphQL

CI/CD・開発支援

GitHub / GitHub Actions / Circle Cl / Linear.app / Notion

クラウド・ホスティング

AWS (EC2, RDS, Lambda, Fargate) / Google Cloud (Cloud Run, Compute Engine, Cloud Storage)

インフラ・サービス

Heroku / Docker / Firebase

コミュニケーション

Slack / Zoom

仕事上の取り組みについての考えを知る

コードレビュー、生産性、環境づくりなど

福利厚生

いろいろな手当

AI手当(熱い)

対象
いろんなサービス
手当
合計で $50 / 月まで
Copilot、GPT、Cursor、Devin、Claude、Cline

もふもふ手当

対象
もふもふしたものを買った時
手当
2000円まで
日光猿軍団の入場料、猫カフェ、ぬいぐるみ

書籍購入手当

概要
普通のやつ
対象
業務に1ミリでも関係ある物ならOK
実績
Tidy First、DDD本、資格本、良いコード・悪いコード

働きやすい環境づくり

ぴよぴよアップデート

制度を作れる制度
例:時差出勤、ベビーシッター、フレックス制

産休・育休・サポート

中抜けや時短勤務なども可能で、ライフスタイルに合わせて業務調整をしやすい環境

フルリモート

地方在住のメンバーも多数在籍しているため、今後も継続

残業時間

プライベートや個人開発を充実させやすい(2.79時間/月)

あなたの技術力、会社との相性をチェック!「もふもふ診断」教えてどんうさぎ! mofmofってどんな会社?」

イベント

テックトーク

毎週金曜日に45分、何かしらのテーマに沿って雑談する会

言語、フレームワーク、開発手法、トレンドなど多岐に渡ります。
【具体例】
生成AIの使い分け・GitHub Copilotレビューを試す・Zennのアーキテクチャをみんなで見る・みんなのデスクツアー・スクラム雑談・React19とNext.js15のアップデート内容を見ながら話す会

もふおふ会

オフラインで集まって偉い人の話を聞いたりお寿司を食べたり遊んだりする会

だいたい夏と冬に開催されるがその限りではありません。地方在住メンバーには交通費と宿泊費が出ます。
【具体例】
  • 半期の振り返り
  • ご飯やお酒
  • ボードゲームなどのレクリエーション
  • 個人開発アワードなどの発表・表彰

個人開発アワード

個人開発を推進・応援するためのイベント

GW、年末年始などの長期休み明けに、個人開発したものを発表し讃えあうもの。得票数が多かった人は豪華な景品がもらえます。
【具体例】
  • ヤシの木しばきバケーション(jsでゲーム作成)
  • REVELUP(成長を記録できるポモドーロアプリ)
  • Anniverse(NFTで祝日を売買できる)
  • SF6 Combo Router β版(SF6のコンボルートを調べることができる)

その他のイベント

mof1week

何かテーマを決めて、1週間で作りきるイベント。クソアプリが出てきがちで楽しい。
【過去作一例】
超絶都市ジャンケン・クソリプメーカー・じゃんけん2.0

アフ6パラダイス

元は9:45-18:45勤務の18時以降を自己研鑽に使って良い制度だったので「アフ6」。現在は出退勤の時間に関わらず、 業務の最後の1時間を好きに使える制度になっている。

すいこじ・金チー

アフ6の代わりに、水曜日に個人開発をしなければならないイベントや金曜日にチーム開発をしなければいけないイベントなどを開催したことがありました。

遊ぶようにつくろう

mofmofでは一緒に働くメンバーを
募集しています。

応募する