mofmof inc.
こんにちは。mofmofで数少ない非エンジニアの1人、広報周りを担当しています高梨です。 突然ですがシステム開発って、カタカナや専門用語が多くてちょっと引けてしまうこと、ありませんか?
・新規事業のアイディアがあって相談してみたいけど、開発用語が全然わからないからうまく話せるか心配… ・専門用語をわかった上で、開発に関する相談をしたいけど、カタカナが多くて辛い・・・
そんな非エンジニア向けに! 「良く耳にするけどあまり良く理解できてない…」という開発で頻出するワードを、非エンジニア目線で3分でわかる文量で解説していこうと思います。(なるべくカタカナを減らします!)
今回は、弊社の開発でも取り入れているこちらのワード、「MVP開発」について柔らかくまとめていきます!
MVP=Minimum Viable Product=実用最小限の製品
「必要最低限の機能を搭載し、顧客に価値提供を可能とする最も小さい製品」のことを指します。
簡単にいうと・・・ 実際にその製品やサービスを使う人・使いたい人がいるのか・本当に使ってもらえるのかを検証するために開発する、いわゆる「試作品」です。
このMVPという開発のスタイルは、アメリカの企業家エリック・リース氏が提唱する「リーンスタートアップ」という起業の方法論において、重要なプロセスとして置かれています。 (※カタカナめっちゃ増えるので、リーンスタートアップについての説明は省略します。。。)
MVPの最大の目的は「仮説の検証」です。 実際に使った顧客の反応やニーズをもとに、その製品やサービスが「本当に顧客が必要とするもの」なのか、判断することができます。 つまり、MVPを作って検証を行うことで、いいアイディアだけど使ってもらえない製品・サービスを開発してしまうというリスクを減らすことができるのです。
そしてその顧客の反応やニーズをもとに、機能の追加やサービスの改善を行い、再び顧客に提供するというサイクルを繰り返すことで、必要とされる製品・サービスを作ることへとつながり、結果事業として成功する製品・サービスに成長する可能性が高くなりやすくなります。
MVP開発を取り入れることで
MVP開発に向いているプロジェクト
MVP開発に向いていないプロジェクト
MVP開発は、「製品を作ること」が目的ではなく、実用最小限の製品を作って「仮説を検証すること」が目的のため、上記のようなプロジェクトの場合はMVP開発は不向きとされます。
一方、最初から仕様を決めることが難しい新規事業開発や、市場に出回っていない新しい価値を提供するようなサービスの開発などは、実際に製品・サービスの利用者の反応を見て機能追加などの改善を行うことで、「使ってもらえる製品・サービス」に近づけられる可能性が上がり、フィットしやすいと考えられています。
プロジェクトの種類や目的に応じて、開発手法もフィットしやすいもの・しにくいものがあるということですね。
以上、非エンジニアでも3分でわかる開発用語「MVP開発」でした!
「MVPについてもっと詳しく知りたい!」 「MVPの事例が知りたい!」 そんな方におすすめな、以下の記事もぜひご覧ください。
関連記事:新規事業を立ち上げるなら、完成品を目指すよりMVPを作ろう
https://www.mof-mof.co.jp/blog/column/should-focus-on-dev-mvp