アジャイル(スクラム)開発でのプロダクトオーナーとその役割
2019.09.18mofmofで提供をしている開発チームレンタルサービスでは、アジャイル・スクラム開発手法を用いてプロダクトを開発しています。このスクラム開発には「プロダクトオーナー」という役割が存在します。
今回はこのプロダクトオーナーについてお話します。※スクラムマスターは登場しません
開発チームレンタルでは、お客様にプロダクトオーナーとして開発チームに参加していただき、明示的に役割を担当していただいています。
これによりプロダクトオーナーと開発メンバーが一体となってプロダクトの価値や温度感を共有することができます。
プロダクトオーナーとは?
“プロダクトオーナーは、開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持つ。”
“プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理に責任を持つ1人の人間である。”
“プロダクトオーナーは、スプリントで達成すべき目的と、完成すればスプリントゴールを達成できそうなプロダクトバックログアイテムについて検討する。”
SCRUM GUIDESより引用
ざっくりいうと、プロダクトオーナーは
- プロダクトの価値を最大化する
- プロダクトバックログ(後述)を管理する
- スプリントおよび全体の進捗を評価する
に、責任を持つ役割です。ほぼ引用そのままですね。
プロダクトバックログ
「プロダクトバックログ」とは、プロダクトの機能や改善要素(プロダクトバックログアイテム)が記述された、プロダクトの状況を把握できるようにするためのものです。
プロダクトオーナーまたはチームメンバーはプロダクトバックログアイテムをユーザーストーリー形式等を用いて記述していきます。優先順位はプロダクトオーナーが決定し、並び替えます。
これにより、プロダクトのビジョンや方向性を明確になり、開発チームと共有することができます。
また、プロダクトバックログには完成がなく、スプリントや使用環境によって常に変化していきます。
プロダクトオーナーに求められるもの
プロダクトに対する熱意
プロダクトの価値・熱意が伝わるとメンバーのモチベーションが上がり、チームとして良いものを作っていこうという気持ちが高まります。
必要な機能の優先順位が決められる
プロダクトバックログに追加する機能は全て重要なものかもしれませんが、プロダクトのコアとなるバリューをいち早く実現するために適切な優先順位を設定する必要があります。
ユーザー視点で観ることができる
プロダクトは顧客に使ってもらえないと意味がありません。「顧客が本当に欲しかったもの」を提供するため、ユーザーが何を求めているかを考える必要があります。
プロダクトオーナーアンチパターン
以下のような状態は避けたいですね。。。
プロダクトにコミットできない
市場に合わせて情報を収集し、アイデアを分析し、ユーザーに届けたいものを定義し、プロダクトの価値を高めることを考え続ける。プロダクトオーナーは大変な役割ですが、プロダクトの舵をとる重要な役割です。
例えば
- 多忙でミーティングに参加できない
- プロダクトバックログアイテムを作成しない、優先順位付けをしない
- 開発チームと意見交換ができない
などなど、上記のような状態が続いてしまうと、あらぬ方向へ開発が進んでしまい、求めるプロダクトの価値から遠ざかってしまいます。
掲げたビジョンから大きく離れていってしまう
プロダクトの価値を高めていくうえでビジョンは重要です。開発をすすめるなか、プロダクトオーナーの描くビジョンが、MVP(実用最小限の製品)時点で描かれて共有されていたビジョンから大きく離れていってしまうとプロダクト開発は迷走し、なんだかまとまらない製品になってしまいます。
コミュニケーションがとれない
プロダクトオーナーはチームの一員です。また、アイデアや要望を出すだけの役割ではありません。必要に応じてチームメンバーとの質疑応答や交渉を対面で話し合ったりします。これができないと認識のずれが起きたり、方向性がブレたり進捗が遅延したりします。
まとめ
ここまでの話で、プロダクトオーナーって大変そうと思われたかもしれません。やることも多いし責任も大きいです。
とはいえ、プロダクト開発はチームで行うもの。一人で抱え込む必要はなく、メンバーと協力して進めていけるはずです。プロダクトの価値を考え、ユーザーのことを思って描かれたビジョンを語ることはとても楽しいことですし、チームメンバーの心も動かします。
開発チームレンタルでは、プロダクトオーナー初心者の方でも全力でサポートするため安心してプロダクトを開発することができます。
プロダクトオーナーも開発メンバーもお互いの役割を明確にし、協力しながら良いチームとして開発を進めることで良いものづくりを世の中に提供していきたいですね。
以上、プロダクトオーナーについてでした。