インセプションデッキを書いてみよう。アジャイル開発でプロジェクトマネジメントの屋台骨となる厳選4項目

こんにちは! mofmofで受託開発や新規事業の立ち上げをしている岩井です。現場のエンジニアが書くシリーズ、今回はアジャイルプロジェクトを進める上で非常に重要なインセプションデッキというものを紹介してみようかなと思います。

目次

  1. インセプションデッキとは
  2. インセプションデッキの紹介
  3. 厳選4項目
    1. 我々はなぜここにいるのか
    2. エレベーターピッチ
    3. やらないことリスト
    4. トレードオフスライダー
  4. 実際のプロジェクトで活かすために
  5. アジャイルに関するおすすめ記事

インセプションデッキとは

アジャイルの教科書と言っても過言ではない「アジャイルサムライ」という書籍で紹介されているスライド集です。以上。

というのはあまりにもざっくりしすぎているので、もう少し詳しく概要を紹介しようかなと思います。

まず、なぜインセプションデッキが存在するのかについてですが、一言で言うと「プロジェクトのWhyとHowを明確にするため」です。具体的には以下のような項目を考えます。

  • 自分たちはどうしてこのプロジェクトに取り組むのか
  • 開発しようとしているプロダクトのコアとなる価値は何か
  • 顧客に届けたい価値は何か

これに取り組むことによって得られる効果は様々です。プロジェクトを進めていく中で迷った時の指針になったり、意見の割れる判断について「自分たちが重視すべきことは何か」という判断基準を得ることができます。
走ってみないとわからないことだらけのプロジェクトにおいて、あらかじめ「こういう時はこんな軸に準じて判断しよう」という、いわば屋台骨を準備することができるわけですね。

ここからわかるように、「こんな事態になった時にこんな対処をしよう」という具体策を決めるのではなく、「なぜ、どのように取り組んでいくのか」という少し抽象的なレベルの内容を議論することになります。

また、のちに発覚すると手戻りに繋がったり、いざそういう事態に陥った時には話しづらいような事柄をあらかじめ話しておく機会にもなります。「自分はこうしたくて開発を依頼したんだけど」「いや、こう言っていたから自分たちはこう捉えて開発をしていた」…のようなすれ違いを避けることができます。

会議で前に立ち話している女性と聞いている人たち

さて、そんなこと一体どうやって話すのでしょうか?

早速紹介していきます。

インセプションデッキの紹介

インセプションデッキは10個のトピックで構成されています。雛形は書籍「アジャイルサムライ」のサポートページで配布されていますので参考にしてください。
こちら

各トピックの趣旨を列挙すると下記のような内容になります。

whyを明らかにする

  1. 我々はなぜここにいるのか
  2. エレベーターピッチ
  3. パッケージデザイン
  4. やらないことリスト
  5. 「ご近所さん」を探せ

howを明らかにする

  1. 技術的な解決策
  2. 夜も眠れない問題
  3. 期間を明確にする
  4. トレードオフスライダー
  5. 何がどれだけ必要か

理想をいえば、プロジェクトの参加者全員が個々人で全てを埋め → 比較 / 議論をし → 合意を得た一つを作り上げるというフローが望ましいです。これをこなすと、全員がプロジェクトの価値や向かうべき先を腹落ちさせた状態でプロジェクトを進めることができます。

この取り組みによって得られるのは自律的なチームです。プロダクト責任者が下した判断を鵜呑みにするのではなく、個々人がプロジェクトの目標達成のために適切だと考えたことを発信できます。プロジェクトで目指していたことを、より高精度で・より高品質で実現することが可能となります。

しかし、全てを議論し合意するというのは時間的に厳しいプロジェクトが多いと思います。mofmofでは10トピックのうち、特に時間対効果の高い4つをピックアップして議論&合意することを目指しています。その4トピックについて詳しく紹介しようと思います。

厳選4項目

ズバリ、こちらです。

whyを明らかにする

  • 我々はなぜここにいるのか
  • エレベーターピッチ
  • やらないことリスト

howを明らかにする

  • トレードオフスライダー

それぞれ解説をしていきます。

我々はなぜここにいるのか

インセプションデッキ-我われはなぜここにいるのか

最初は通称「なぜここ」です。このプロジェクトで目指すゴールを明確にするものですね。

例えば「地球上のあらゆる場所から、地球上でもっとも多い選択肢の中から欲しいものを買えるようにするため」とかですかね。ものすごい品揃えのECサイトを作るため、ではなく。

ホームセンターにドリルを買いに来る人は、ドリルが欲しいのではなく、穴が欲しいからドリルを買いに来ているんだーみたいな話ありますよね。同様にアプリケーションを開発したいのは、その成果物によって実現したい何かがあるからだと思います。その野望や夢を書いてみましょう。

〇〇を作るため(what)でも良いと言えば良いのですが、これには少し注意が必要です。というのも、〇〇を作らなくてもプロジェクトの目的が達成できたり、目的をより忠実に達成するためには実は〇〇を作るより××の方が効果的だったというようなケースも存在するためです。そのため、なぜそのプロダクトを作りたいのか(why)にフォーカスした方が効果の高いなぜここになると思います。

エレベーターピッチ

インセプションデッキ-エレベーターピッチ

次はエレベーターピッチです。これはプロダクトの価値にフォーカスしたトピックですね。

これで明らかになる要素は以下の通りです。

  • これから作ろうとしているものは誰向けなのか?
  • 一言で表すとどんなプロダクトなのか?
  • コアとなる価値は何か?
  • 競合との差別化はどのような部分か?

どの欄を埋めるにしてもプロダクトの価値をしっかり理解していないといけません。プロダクトの発案者であれば的確に埋めることができるかもしれませんが、開発チームメンバーはなかなか悩むのではないでしょうか。

しかし、これによってプロダクトに対する認識の齟齬が明らかになるかもしれませんし、気づいていなかったプロダクトの価値に気づくことができるかもしれません。また、自分で考える・メンバーと合意して一つにまとめるという過程を経ることで、参加者一人一人がプロダクト像を腹落ちさせることができます。やはり自律的なチーム作りに一役買うわけですね。

やらないことリスト

インセプションデッキ-やらないことリスト

やることリストではなく、やらないことリストです。やることを列挙したらキリがないですからね。

このプロダクトに何が必須で何は不要で、何はプロジェクト中に判断したいかということを明確にしましょう。「初回リリース時点では」という前提を置くことで議論がスムーズになる場合もあります。

「いつオンライン決済機能が搭載されるんでしょうか?」「え、工数かかるので他の機能を優先するって言ってませんでしたっけ?」「いや、でもこれがないとユーザーに使ってもらえないし…」なんて認識の齟齬がプロジェクト終盤に判明したりすると誰も幸せになれません。やるべきことに集中するためにも、当面は考えなくて良いことをここで決めておきましょう。

トレードオフスライダー

インセプションデッキ-トレードオフスライダー

プロジェクト開始前から不測の事態を想像するのは難しい(予測できないから不測なわけですが)です。そんな事態に備えて、もし何かが起こった場合チームとしてはどんな方針で対応するのかということを話しておくためのトピックです。

雛形には多くの要素が記載されていますが、mofmofでは3項目だけピックアップして考えることもよしとしています。

  • 機能
  • 期間
  • 予算

これだけ話しておけば最低限良いでしょう。品質については、「品質」というワードの示すところをきちんと定義・合意しないと活用しづらいため、mofmofでは削除するようにしています。

これらの要素はトレードオフの関係にあります。期間を縮めるのであれば予算を増やして開発人数を増やしたり、予算が潤沢でないのであれば機能を削らないといけなかったりと、何かを取れば何かを捨てることになります。

プロジェクト開始時には妥当な計画を立てるものですが、プロジェクト進行中に何が起きるかはわかりません。どうしても何かしらの判断を下し、進行方法を考え直さないといけない場面は出てきます。例えば考慮していなかったユースケースに対応しないといけなくなったり、当初は軽く考えていた機能の開発が思いの外大変で進捗が芳しくなかったり。
そのような場面でチームは何を優先的に選択し、何に妥協することが可能なのか。判断の指針をここで合意しておきましょう。

資料を指差して話し合う人々

実際のプロジェクトで活かすために

以上にしっかりと取り組めば、良いスタートダッシュが切れるのではないでしょうか。ただし、最初に作ってそれっきりでは効果を最大限に発揮することはできません。また、インセプションデッキは最初に決めたものが絶対!というものでもありません。

プロジェクトの要所要所で確認し、現状と相違があれば都度アップデートし、判断に困ることがあれば即座に見返すことができるようにしておくことが重要です。

エンジニアにとっては専門外の領域となるため大変な部分もあるかと思いますが、言われたものを作るだけになるよりは、これから作るものがどんな価値を提供するのかを理解しておくことはモチベーションに大きくつながると思います。
手戻りや認識の相違が減らせるのも大きな価値ですし、プロダクトの根本的な価値にエンジニアがコミットできるという点はプロジェクト進行上とても心強いものです。

そのため、mofmofでは開発着手前にインセプションデッキに取り組む時間を設けています。

等々実務的な益を語ってきましたが、それを抜きにしてもインセプションデッキを考えること自体が楽しいので、是非取り組んでみてください。

アジャイルに関するおすすめ記事

mofmofではこういったプラクティスを大事にしつつ、よりよいものづくりにフォーカスした開発サービスを提供しています。興味があればご覧ください!

以上、インセプションデッキの紹介でした。

リーンキャンバス テンプレート

あなたのビジネスの構造がわかる 一枚のテンプレート【無料】

ダウンロード →
インセプションデッキ テンプレート

インセプションデッキの要点を解説 テンプレート付き実践ガイド【無料】

ダウンロード →
記事の作成者・監修者
Railsエンジニアです。ものづくりの人として成長するためにSIerからmofmofにやってきました。プロダクトに関わる全ての人を喜ばせたい。卓球室のある家を建てるのが夢。
記事の作成者・監修者
Railsエンジニアです。ものづくりの人として成長するためにSIerからmofmofにやってきました。プロダクトに関わる全ての人を喜ばせたい。卓球室のある家を建てるのが夢。