ついに ねんがんの アマゾンエコーをてにいれたぞ! 正確に言うと、こんな募集を出したところ 友人であるちくちゅうさんが貸してくださいました。本当にありがとうございます!! というわけで、このAmazon Echo Alexa入門シリーズで実際に開発した、カイジ…
最近ちょっとAmazon Echo Alexaのスキル開発にハマってまして、「【Amazon Echo入門#6】AlexaちゃんとTwitterアカウントを連携してみる」というエントリを書いたりしてます。 どうやらAlexaと既存のWEBサービスのユーザーアカウントを連携させるにはoauthの…
前回は「Rails + Vue.js + Ajaxでチャット機能っぽいサンプルを実装する」というのをやってみましたが、これに加えて吹き出しのようなチャットUIを実装し、コンポーネント化してみます。 このあたりが使いこなせるようになると、いままでバラバラのファイル…
前々回くらいにやったゴミ出しの日をAlexaちゃんに教えてもらうとしたりとかをちゃんと作ろうとすると、当然住んでいる地域でゴミ出しの曜日はバラバラなので、ユーザーごとに異なる結果を返す必要があります。 ともすると、外部アプリケーションと連携して…
前回の、【Amazon Echo入門#4】Alexaちゃんにカイジの「ざわざわ」をやらせて焦燥感を演出するスキルを作るを実際に公開してみる。 公開してみるとは言ったもののどこに公開されるんだろうか。日本語のスキルストアみたいのは見たことない。Amazon.comのスキ…
完成品 前回の記事 音声の準備 音声ファイルをS3にアップする Lambda側 Alexa側 完成品 Alexaちゃんに「Alexa, カイジやって」とか「Alexa, ざわざわして」とかお願いすると、こんな感じにざわざわしてくれます。 例えば仕事中にヤバいトラブルが発生して焦…
前回は、Amazon Echo Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらうスキルを開発しました。 【Amazon Echo入門#2】Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらう(Lambda Python3.6) 今回はベタ打ちだったゴミ出しの曜日を環境変数化してみます。簡単だったので一…
前回、Amazon Echo Alexaのカスタムスキルを作る入門をやってみました。今回は少しコードやインテントをいじってカスタマイズして、Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらうスキルを開発してみます。 【Amazon Echo入門】Alexaちゃんに今日履いているパン…
いよいよAmazon Echo日本語対応版の発売が今日2017/11/09に発表されました!!実際の発売は来週以降になるようで、今日買う気満々だったのですが、もうちょい待たねばならぬ。 Google Homeを見送ってEcho一択勝負だったので待ち遠しい。 ところで、EchoのAle…
前回はRails + Vue.jsで動的に画面の値を取得するサンプルを組んだような覚えがあるので、今回はVue.jsを経由してデータを登録するサンプルを実装したい。 とりあえず普通にRails単体で動くサンプルを実装 普通にRailsでindexを表示する Vue.js経由でmessage…
前回はひとまずRails上でVue.jsを動かすところまでやったので、今回はRails作ったサーバサイドにAjaxでリクエストして、取得した値をViewに反映する、というような実践に寄せたサンプルをやってみる。 前回の記事 Rails5.1, Vue.jsで動かしてみる | もふも…
Reactのコードをたまにレビューすることがあるのですが、いつも記述量多いなーと感じていました。そんなとき、Vue.jsはもっとシンプルでいいよ!という悪魔の囁きを聞いたのでReactではなくVue.jsに入門してみることにしました。 インストール チュートリア…
前回、Vue.js単独でのチュートリアルを試したので、今度はRails上で動かしてみようと思います。 ReactよりイケてるらしいのでVue.jsに入門してみた | もふもふ技術部 こちらを参考にしました。 http://qiita.com/cohki0305/items/582c0f5ed0750e60c951 http…
Draperとは? draperをインストール 土台となるアプリケーションを作成 生成されたコードを確認 controllerにてdecoratorインスタンスを作成 ビューからdecoratorメソッドを利用する。 表示を確認する Draperとは? Draperとはデコレーター(ビューとモデルの…
前回4x4のオセロで最強のAIを作ろうとしたらランダムさんごときにボッコボコされたところからの続きです。 強化学習(Q-Learning)でオセロAIを学習させてみた Q学習 vs ナイーブ Q学習 vs ランダム Q学習(バトルモード) vs 竜王ミニマックス おまけ: Q学習(バ…