機械学習や自然言語処理でごにょごにょ試してみるときには、大体の場合データが必要で、どこからか取得してくるか作る必要がある。日本語のデータはあまり多くはなくて、とりあえず試しに動かす程度でいいやってときは自分で適当なデータ作ったりするんだけ…
前回、KerasでMNISTの手書き数字をCNNで分類する問題をやってみたので、今度は自然言語処理らへんをKerasで動かしてみたいと思った。 KerasでMNIST分類問題をCNNで解く 同様にKerasのリポジトリのサンプルコードを眺めていたらimdb_snn.pyというのを見つけた…
公式 TL;DR Opal導入する TL;DR 全部Rubyでかけるのがうま味? Rubyに慣れ親しんだJS初心者は嬉しいかも? なOpal入門してみます。導入からアプリがちょっと動くところまで。 Opal導入する 適当なプロジェクトを作成して、準備します。 GemfileにOpalを追加 …
Kerasはあくまでも機械学習フレームワークのインタフェースを簡便なものにするラッパーなので、バックエンドが必要。基本的にはtensor flowを推奨してる模様。 Home - Keras Documentation Kerasのリポジトリ。 GitHub - keras-team/keras: Deep Learning fo…
前回は画面からqueryを投げてデータを取得するところまでやってみました。今回はもうちょっと実用的な形でTODOアプリを進化させようと思います。 前回Rails×GraphQLやる - もふもふ技術部 TL;DR 前回のやり直し 導入しないとどうなるか VueとApollo導入する …
前回UnityでJoy-Conの入力を受け付けるとこまでやったので、今回はその入力を使ってUnityっぽい何かをしてみようと思います。 TL;DR ジャイロセンサーの入力を扱う ビーム撃たす 完成 スクリプト最終形 TL;DR ジャイロセンサーで向きを自由自在に変えられる…
原田見習いの岩井です。師匠がUnityにお熱な傍らで、弟子の僕もここぞとばかりに時間をつぎ込みVR新規事業を模索していました。Unity超楽しい。自分のクリエイティビティの限界を感じる。 とはいえUnityは超楽しいので、もうちょっとUnityの深淵に近づいてみ…
前回WebGLにSwitch PlatformしてしまったのでPC, Mac & Linux Standaloneに戻してから始めます。 Unityで作った湧き出るゾンビをWEBで公開してみる - もふもふ技術部 事前準備 プレイヤーが銃を撃つ ゾンビに当たるようにする ゾンビが死んで消えるアニメー…
今日は増殖するゾンビを実装します。前回、地形の生成と追いかけてくるゾンビを実装したので続きから行きますね。 UnityのTerrainでゲームっぽい地形を生成する Unityで追いかけてくるゾンビを実装する Unityのチュートリアルを参考にすれば簡単。 Spawning …
最近めっきりUnityにハマっています。今日はゾンビに追いかけられる恐怖体験を実装してみたいと思います。 前回のタイトル画面をコピーするところから始めます。 Unityで画面遷移する - ゾンビの部屋にタイトル画面を実装 UnityチュートリアルのSurvial Shoo…
VRで部屋の中を自由に動き回りたかったので、まずはUnity単独で部屋の中を動き回れるアプリを作る。 部屋を作って入る 部屋の中にプレイヤーを設置 部屋の中を移動できるようする 部屋を作って入る まずは適当に新規プロジェクトを作ります。 自前で部屋を組…
前回Oculus Goの開発環境を構築しました。続いてチュートリアルをやっていこうと思います。 Oculus Goの開発環境を構築しようとしたが頓挫した(Mac, Unity, Android) - もふもふ技術部 Unity公式チュートリアルに玉転がしゲームがあります。書いてあるとおり…
ついに ねんがんの Oculus Go をてにいれたぞ! 購入後しばらくは既存のコンテンツで一通り遊んでましたが割と早く飽きました。というのもVRヘッドセットは重たいし、遊ぶにもなんか神経使うのでなかなか疲れる。必然的にコンテンツもライトに楽しめるものが…
前回、Vue.js + Firestoreを使用してラーメン一覧を表示するところまで作った。今度はこれをFirebaseでホスティングしてみる。 Vue.js + Firestoreでデータを取得してラーメン一覧を表示する いつもはホスティングはnetlifyを使っているんだけど、Firebaseに…
WEBアプリだけど、UXをネイティブアプリに近づけることが出来るPWAを試してみる。 ぼくはネイティブアプリより、RailsのWEBアプリ開発の方が得意だし、世の中的にもWEBアプリの技術でネイティブ的なUXが実現出来るのは熱い。どの程度のものか確かめてみる。 …