はじめに 記事についての こちらの記事は連載企画の第2弾です! cognitoによる認証を試していきます! 記事一覧 1. セットアップ&チュートリアル 2. cognito を利用した認証機能の作成 <-- 現在 3. dynamodb を利用したCRUDの作成 4. serverless-offline を…
はじめに 記事についての こちらの記事は連載企画の第 3 弾です! aws-sdk を利用した dynamodb での crud の作成についてです! 記事一覧 セットアップ&チュートリアル cognito を利用した認証機能の作成 dynamodb を利用した CRUD の作成 <-- 現在 serverl…
はじめに 記事についての こちらの記事は連載企画の第1弾となります! 今回の企画では『serverless framework』に焦点を当てていきます! この連載記事を通して、僕自身がserverless frameworkを学んでみて理解できたことを共有できれば嬉しいです! 記事一…
mofmofでは毎日オンライン朝会をしていて、2チームに別れてzoomの部屋に入りそれぞれの部屋で1人ずつ最近の出来事をしゃべるってことを15分程やっています。 ちょっと雑談しましょう的なノリです。 以前からgas(google app script)で朝会を管理していたの…
やりたいこと Expoを利用したReact NativeアプリでiOSアプリをApp Store Connectにアップロードする時、アップロードのたびにapp.jsonの中のbuildNumberをインクリメントする必要がある。 しかし、buildNumberを手動で更新するのは忘れがち。忘れたままeas b…
作ったアクションはこちらです。 [Send awesome code block to Slack] Action! 使い方 SlackでBotを作りトークンをコピーする GitHub Actionsを設定する SlackでBotを作る https://api.slack.com/apps/へいき、Create New Appします。 slack app From an app…
やりたいこと React Nativeのアプリで 画面遷移はReact Navigationを利用しており ノートアプリのように、一覧画面と詳細画面があるようなアプリで 詳細画面(子画面)で行った変更に合わせて一覧画面(親画面)の情報(state)を書き換えたい これがReact Nav…
mofmofオフィスをVRChatで作成したので公開してみました。 その時の手順を記載します。 準備 UnityHub, Unity, VRChatアカウント等はすでに用意してある前提です Unityでアップロード可能な権限を持つアカウントでVRChatにログインする ビルド 公開対象のシ…
週に2時間VRChatのワールド作りを学んでいます。 今回はUnityのTerrainというツールを初めて触ってみたら簡単に地形を作成できたので、そのログを残します。 こんな地形を数十分で作成できました。 Unity Terrain Terrainのサイトに行くとめちゃめちゃクオリ…
GitHub Actionsは普段CI/CDとして利用しているのですが、もっと様々な効率化されたワークフローを作れるのではないかと思い、第一歩として自作GitHubActionsを作って公開してみました。 GitHub Actionsとは GitHub社が提供している、リポジトリの様々なワー…
RedwoodJSでFirebaseログインを試してみたログです。 以前の記事 RedwoodJSのファーストインプレッション RedwoodJS。認証もサポートが厚そう redwoodjs-auth ethereumまであるのは驚き 1. 手順通りにコマンドを実行 だいたいここに書いてある通りで動きそう…
RedwoodJSというフレームワークがめちゃくちゃ良さそうなので入門してみます。 RedwoodJS is 何? Redwood is the full-stack web framework designed to help you grow from side project to startup. Redwood features an end-to-end development workflow …
背景 こんにちは!mofmofのエンジニアの齊藤です。この度、弊社のホームページ内にmofmofへの応募を考えてくださっている人のためのコンテンツ、「もふもふ診断」をリリースしました。 「技術診断」「相性診断」の2つの診断を用意していて、それぞれ技術面/…
mofmofでは新規サービスをゼロから開発することが多くあります。 その際にshwldがどのように技術選定をしているのかを書いてみます。 こちらの記事がとても参考になる内容で、私なりにも書いてみようと思いこの記事を書いています。 https://zenn.dev/moga/a…
最近性懲りもなくOculus Quest2を買ってしまった。VRChatのWorldはUnityで作れるらしいと知ったのでサクッと試してみました。 環境準備 外部SDKを使う場合、公式が推奨するUnityバージョンじゃないと動かなかったりするので、しっかり環境を整えていきます。…