キャッシュを使ってビルドする どれくらい早いのか計測してみる。 おまけ: Cloud Runに割り当てるメモリサイズを変更する方法 前回Cloud Runに入門してHello Worldができるところまでやりました。 Google Cloud PlatformのCloud Runに入門してみる 思い出す…
mofmof社は個人サービス開発が盛んで、そこでは普段の業務ではあまり使っていないような新しい技術を使ってサービス開発してます。どうやらGCPのCloud Runというサービスが熱いということを知ったので入門してみます。 まずは設定・準備 ビルド・デプロイ 別…
photo by Josh Hallett Vue.jsのcomputed property(以下computedと表記)がどのように依存しているdataが更新されたときだけ再計算されるのかを調べてみました。 基本的なcomputed propertyの使い方 目的の異なるcomputedが複数あるとします 依存関係が違う…
前回はAmazon Rekognitionを使ってアミバとトキを識別出来るか試しました。S3縛りのところとかめんどくさそうだったので、次の選択肢であるFace APIを試してみようと思います。 Amazon Rekognitionでアミバとトキの違いを認識出来るか ここから開くとお試し…
ちょっと作ってみたいプロダクトがあって、顔認識APIを調べてみたいと思った。 ざっと調べて、 Microsoft Azure Face API Amazon Rekognition のどちらかにしようと思ったが、Face APIは既に社内で遊んでた人がいて便利そうなのが分かっていたのでAmazon Rek…
mofmofの新規事業立ち上げ第二弾で、SwiftでARを扱ったのでAR入門&ちょびっとだけ得た知見を書き殴ろうかと思います。 tl;dr 環境 手を動かす前に! 15秒座学 プロジェクト準備 プロジェクト作成編 下準備の設定編 ARに触れていく編 特徴点検出まで ARに触…
RasaNLUはAPIサーバが内包されているので、単純に固有表現抽出するAPIは最初からある。だがしかし、今回そこそこな回数の固有表現抽出処理を連続で行いたいというニーズがあったので、1リクエストで複数の固有表現抽出処理を行うAPIを追加したい。 たぶんFla…
以前にHeroku上でPythonで動かしている機械学習のAPIを立てたことがあった。Herokuならサーバを意識する必要がないので楽チンなので、固有表現抽出のRasa NLUをHerokuで動かしてみたいと思います。 ローカルのdockerで動くようにする docker-composeで動くよ…
前回の Action text に続き、今回は Action Mailbox を使ってなにか試してみようと思います。 Action Mailbox も Action text 同様、 Basecamp から移植した機能のようです。 かなりざっくり内容をまとめると、Action mailer では手間がかかったメールの受信…
前回Rasa NLUを使って英語文章のintentを分類できるところまで出来たので、今度は日本語でやってみる。 Rasa NLUを使って固有表現抽出器を作りたいので入門してみた 文章から固有表現抽出してみる ソースコード まず、data/nlu.mdに日本語の教師データを追加…
そういえば最近Mac Book Proを新しくしたのでPython環境が整っていなかった。今まではpyenv + pyenv-virtualenvでバージョン管理してたんですが、最近ではPython公式がPipenvを推してるらしいのでpyenv + pipenvという構成にしてみた。 Macにpipenv環境作っ…
Rails 6 は Beta版に続き、rc1 が リリースされました。Rails 6 では action mailbox, multiple databases, parallel testing... など様々な新機能が実装されていますが、今回は action text を触ってみようと思います。 Action text は、ざっくり説明すると…
固有表現抽出の出来るLUISとかを使えば、日本円での金額表記を簡単に抽出出来るかなーと思ったらprebuildのentityでは○○円という表現しつか抽出できなかった。 LUISのUIが一新され、Prebuilt entityが日本語も認識するようになった件 - Qiita のであきらめて…
オウンドメディアでも立ち上げたいなと思いまして、今だとCMS何がイケてるのかなーと調べてたらContentfulがイケてるのではと思ったので試してみます。 Contentfulは最近トレンドのheadless CMSというカテゴリのCMSで、コンテンツ管理画面はあるけど、コンテ…
データをサクッと取ってきて機械学習とか自然言語処理に使えるパッケージが欲しかったので作ってみました。 前回の続き。 pipでGitHub経由でインストール出来る自作パッケージを作る 開発モードでローカルのソースコードをpip installする ネガポジデータを…