もふもふ技術部

IT技術系mofmofメディア

Glideを使ってNoCodeでラーメンアプリ(PWA)を作る

最近よく「NoCode」ってキーワードを耳にすることが多く、mofmof inc.では新規事業のプロダクト開発を専門としているので、プロトタイプ開発に使えるのではないかと気になっていた。 どの程度のものを作れるのか、実際にいじって試してみる。 NoCodeのSaaS …

devise sign_in/sign_outのデフォルトルーティングをカスタマイズしてlogin/logoutにする

deviseのwikiにあるHow To: Change the default sign_in and sign_out routes を翻訳、実際に動かしてみる。 通常、deviseを実装した段階では、生成されるルーティングはdeviseがデフォルトで提供してくれるものになります。例えばuserモデルのログインなど…

devise ユーザーのパスワードを自動生成してメールアドレスだけで会員登録できるようにする

deviseのwikiにあるHow To: Automatically generate password for users (simpler registration)をやってみる。 通常、deviseを使った会員登録ではemailとpasswordの入力が必須になりますが、「会員登録時にパスワードを設定しなくてはならない」という仕様…

Rasaとhuggingface/transformersを使って日本語の固有表現抽出する

以前にhuggingface/trasformersで固有表現抽出する方法を試してましたが、日本語ではうまく動かせませんでした。今回は日本語の言語モデルの上にファインチューニングして固有表現抽出出来るところまでやってみます。 前回: huggingfaceのtransformersでNER(…

Firebase Cloud FunctionsでTwitter Botを作る

昔開発したTwitter BotがどこぞやのVPSで動いていて、毎月ムダに数百円払っているので、モダンな環境に移行して節約したい。今どきはServerlessで出来るものはServerlessでやるのがスマート。移行先としてCloud Functionsにしようと思っているので、Twitter …

devise の使い方(導入からログアウトまで)

deviseは、Webアプリケーションを作成する際にほぼ必ずと言っていいほど必要になる認証系の機能を網羅的に用意してくれるgemです。アカウントの登録やログイン、パスワードの再設定機能、アカウントロック機能等、豊富な機能が利用できます。各機能はモジュ…

devise の使い方(helpers, Database Authenticatable, Registerable)

Deviseの使い方(各種オプション編1) devise gemはモジュールの概念に基づいて作成されています。 この性質のおかげで開発者は自分のアプリに本当に必要なものだけをピンポイントに導入することが可能です。使用していないコードをアプリに組み込まずに済む…

devise の使い方(Validatable Recoverable Rememberable)

Deviseの使い方(各種オプション編2) devise gemはモジュールの概念に基づいて作成されています。 devise この性質のおかげで開発者は自分のアプリに本当に必要なものだけをピンポイントに導入することが可能です。使用していないコードをアプリに組み込ま…

ゴリラ言語をマスターしてバイリンガルになる

弊社では毎朝「朝会」という、 1. 今日やること 2. 困っていること 3. 俺トピ という3つのお題に関したトピックを一人づつなんかいい感じに喋ってそれぞれの情報共有や困っている部分に知見があればアドバイスしたりする雑談的コミュニケーションを行なって…

spaCy + GiNZAの固有表現抽出(CRF)で、電話番号とFAX番号を識別出来るか試す

前回、spaCyとGiNZAを使って固有表現抽出するところまでやったので、今回は電話番号とFAX番号を固有表現抽出で識別出来るか試してみます。 spaCy + GiNZAを使って固有表現抽出とカスタムモデルの学習をしてみる 電話番号とFAX番号を分けて教師データにしてみ…

spaCy + GiNZAを使って固有表現抽出とカスタムモデルの学習をしてみる

自然言語処理をするときはよくRasa NLUを使っているのですが、内部的にはspaCyが使われている模様です。どちらもパイプラインでモジュールをつなげていって自然言語処理をシンプルにするフレームワークだと理解しているのですが、spaCy単独で使うとどういう…

Kerasを使ってRNN(LSTM)でスパムメッセージの分類をしてみる

自社のサービスで、テキストを分類したりラベリングしたりということをやりたくなったので、文章タスクが得意らしいRNN(LSTM)で単純な分類問題を解いてみたい。 スパムメッセージ分類がちょうど良い難易度っぽいので、以下エントリのコードをお借りして動く…

Expo + React Native + Firestoreでデータを取得してみる

前回React Native + Expoに入門してみて、これはだいぶイイのではと思ったので、もう少し踏み込んで試してみます。今回はFirebaseのFirestoreに接続してデータを引っ張ってくるところまでやります。 Expo + React Nativeに入門して、iOSネイティブのCollecti…

Expo + React Nativeに入門して、iOSネイティブのCollectionViewっぽいものを作る

前回はExpoの良さを理解するために、あえてExpoなしでReactNativeに入門してみた。今回はいよいよExpoを体験してみることにします。 React Nativeに入門して、iOSネイティブのTableViewっぽいものを作る React Natvieの公式チュートリアルと、Expoの公式チュ…

React Nativeに入門して、iOSネイティブのTableViewっぽいものを作る

個人的にはSwiftネイティブでアプリを書くのが好きなんですが、やはり新規開発でiOS/Androidのプロトタイプをサクッとみたいなシーンではちょっとつらい。昨今の空気感からすると、React NativeやFlutterが市民権を得はじめている気がするので、ちょっと入門…