ユーザーの権限を管理する際などに、enumを使うことがあると思います。 今回はenumの使い方をまとめてみます。 下準備 1. Gemをインストールする 日本語対応のためのGemです。 gem "enum_help" 2. モデルを作る $ rails g model user 202401001000000_users.…
以前Rails7でTailwind CSSの導入をしましたが、今回はBootstrapを導入してみます。 esbuildを使用します。 プロジェクト作成時に導入する場合 1. rails new mofmof -j esbuild --css bootstrap でプロジェクトを作成する 2. 以下を package.json に追加する …
Stripe決済第四弾です。 今回はいままで実装したサブスクの解約を実装します。 サブスクの実装は以下の記事を参考にしてみてください。 www.mof-mof.co.jp 実装 ルーティングを追加します。 config/routes.rb resources :cancel, only: [:create] viewsに追…
Stripe決済第三弾です。 今回は前々回実装したサブスクと、前回実装した買い切りを組み合わせて複数のプランをユーザーが選択できるようにしてみます。 下準備は以下の記事を参考にしてみてください。 www.mof-mof.co.jp 決済を実装する 今回用意するプラン …
Stripe決済第二弾です。 今回は前回サブスクで実装したプレミアムプランを買い切りで実装してみます。 下準備は前回の記事を参考にしてみてください。 www.mof-mof.co.jp 決済を実装する 料金を作成する こちら で料金を作成します。 前回作成したプレミアム…
近年、サブスクのサービスが増えましたね。 今回はユーザーの上位プランをサブスクで決済できるようにしたいと思います。 プレミアム会員を月額100円で実装してみます! 下準備 Gemをインストールします。 Gemfile gem "stripe" Stripeのアカウントを作成し…
PSMとは なぜ受験しようと思ったか よかったこと スクラムの基本が身につけられた スクラムガイド最新版のキャッチアップができた 複数スクラムチームの運用について知ることができた PSM Ⅱに向けて 最後に PSMとは PSM (Professional Scrum Master)は、Sc…
Dockerの公式が出しているRubyのdocker imageではdebianやapline linuxが使用されています。mofmofではHerokuで本番環境を作っているアプリも多いのですが、HerokuではUbuntuが使われています。 そのため、ローカルで使用しているdockerでもUbuntuを使ってHe…
Hotwireを使ってみる第三弾です! 今回はJSを使わずに、Hotwireで無限スクロールを実装してみます。 下準備 1. Gemをインストールする gem "kaminari" 2. モデルを作る $ rails g model post 20240813000000_posts.rb class CreatePosts < ActiveRecord::Mig…
Hotwireを使ってみる第二弾です! 今回は、検索結果をHotwireで表示するようにしてみます。 画面の全てを再描画する必要がないので、速度が上がるかもしれませんね! 下準備 1. モデルを作る $ rails g model post 20240813000000_posts.rb class CreatePost…
Rails6までは「もっと見る」などの動的な機能を実装する場合はJSが必須でした。 しかし、Rails7から標準搭載されたHotwire(Turbo)を使用すると、JSを使わずに「もっと見る」を実装することができます。 今回はHotwireを使った「もっと見る」の実装方法を紹…
deviseを使わない自前のユーザー認証 の続きで、今回はパスワードリセット機能を実装します。 下準備 1. カラムを追加します $ rails g migration add_password_reset_to_users 20240726000000_add_password_reset_to_users.rb class CreateUsers < ActiveRe…
deviseを使ったユーザー認証はとても便利ですが、カスタマイズをしたいときや、APIモードで使う時には不便なことがあります。 そこで今回は、deviseを使わない自前のユーザー認証を実装します。 下準備 1. Gemfileに使用するGemを追加します (Gemfileの中で…
目標・目的 インフラ(今回はAWS)について学ぶことで今後の開発での視野を広げることが今回の目的です。 まずはその第一歩としてCloud Practitionerの取得を目標としました。 学習方法 主にAWS Skill Builderでの学習を主体とし、試験対策として無料の過去…
個人開発しているアプリのExpoバージョンを上げていったらビルドが通らなくなった。そこで、比較的新しいバージョンのExpoではビルドがどういう感じになっているのかキャッチアップしたい。 ひとまずブランクアプリケーションが起動するまで まずはブランク…