もふもふ技術部

IT技術系mofmofメディア

Rails

Rails5 + Doorkeeper + DeviseでOAuthサーバーを実装する

最近ちょっとAmazon Echo Alexaのスキル開発にハマってまして、「【Amazon Echo入門#6】AlexaちゃんとTwitterアカウントを連携してみる」というエントリを書いたりしてます。 どうやらAlexaと既存のWEBサービスのユーザーアカウントを連携させるにはoauthの…

Rails + Vue.jsでチャットUIっぽい吹き出しをコンポーネントにする

前回は「Rails + Vue.js + Ajaxでチャット機能っぽいサンプルを実装する」というのをやってみましたが、これに加えて吹き出しのようなチャットUIを実装し、コンポーネント化してみます。 このあたりが使いこなせるようになると、いままでバラバラのファイル…

Rails + Vue.js + Ajaxでチャット機能っぽいサンプルを実装する

前回はRails + Vue.jsで動的に画面の値を取得するサンプルを組んだような覚えがあるので、今回はVue.jsを経由してデータを登録するサンプルを実装したい。 とりあえず普通にRails単体で動くサンプルを実装 普通にRailsでindexを表示する Vue.js経由でmessage…

Rails + Vue.js + Ajaxでボタンを押したらAPIにGETリクエストしてデータを画面に表示させる

前回はひとまずRails上でVue.jsを動かすところまでやったので、今回はRails作ったサーバサイドにAjaxでリクエストして、取得した値をViewに反映する、というような実践に寄せたサンプルをやってみる。 前回の記事 Rails5.1, Vue.jsで動かしてみる | もふも…

Rails5.1, Vue.jsで動かしてみる

前回、Vue.js単独でのチュートリアルを試したので、今度はRails上で動かしてみようと思います。 ReactよりイケてるらしいのでVue.jsに入門してみた | もふもふ技術部 こちらを参考にしました。 http://qiita.com/cohki0305/items/582c0f5ed0750e60c951 http…

【入門】Draperを使ってみる

Draperとは? draperをインストール 土台となるアプリケーションを作成 生成されたコードを確認 controllerにてdecoratorインスタンスを作成 ビューからdecoratorメソッドを利用する。 表示を確認する Draperとは? Draperとはデコレーター(ビューとモデルの…

Rails5.1.0で--webpack=reactを試してみた

mofmofでRailsエンジニアをしている山形です。 好きな領域はフロントエンドで、もともとWebデザインをやっていたバックグラウンドを活かしてUIデザインを含めた開発をやっていたりします。 さて本日(US時間2017.4.27)Railsの新しいバージョン5.1.0がリリー…

【Try Gem】rails-erdを使ってER図を出力してみる。

アプリの内部を理解しようとする時ってどうやってますか? 私の場合はDBの構成を調べてそれを手がかりにコードを追っていくのですが、案件参加の当初はschema.rbから紙とペンで構成図を書いてました。 前職ではDB構成表みたいな大量のドキュメントが管理され…

【Try Gem】Deviseをインストールしてみる。

はじめまして、rails初級者のサクマです。現在はアシスタントとして案件に携わりながら、rails経験値を上げております。 開発中のアプリではたくさんの便利なgemが使われているので、使い方を調べながらプログラミングしてるのですが、そのgemが今ひとつ頭に…

Rails標準のGeneratorを拡張して自作Generatorを作る

scaffoldで生成されるものをちょっとカスタマイズしたいなーってときあるじゃないですか。 出力内容をカスタマイズするならlib/templatesにファイルを置くだけでいけるのですが、出力処理そのものをカスタマイズするのはどうやるんだろうと思い調べてみた。 …

RSpecのカバレッジ率を計測して、CIでエラーにする

SimpleCovでカバレッジを計測する werckerで動かして一定カバレッジ率以下でfailedにする まとめ SimpleCovでカバレッジを計測する 既にRailsプロジェクトがあって、rspecが実行出来る状態を前提とします。 簡単にカバレッジの計測が出来るSimpleCovというge…