もふもふ技術部

IT技術系mofmofメディア

Joy-Conのジャイロセンサーの威力を試す

前回UnityでJoy-Conの入力を受け付けるとこまでやったので、今回はその入力を使ってUnityっぽい何かをしてみようと思います。 TL;DR ジャイロセンサーの入力を扱う ビーム撃たす 完成 スクリプト最終形 TL;DR ジャイロセンサーで向きを自由自在に変えられる…

UnityでJoy-Conを使ってみる

原田見習いの岩井です。師匠がUnityにお熱な傍らで、弟子の僕もここぞとばかりに時間をつぎ込みVR新規事業を模索していました。Unity超楽しい。自分のクリエイティビティの限界を感じる。 とはいえUnityは超楽しいので、もうちょっとUnityの深淵に近づいてみ…

Unityで増殖するゾンビを撃って戦うゲームみたいの作る

前回WebGLにSwitch PlatformしてしまったのでPC, Mac & Linux Standaloneに戻してから始めます。 Unityで作った湧き出るゾンビをWEBで公開してみる - もふもふ技術部 事前準備 プレイヤーが銃を撃つ ゾンビに当たるようにする ゾンビが死んで消えるアニメー…

Unityで作った湧き出るゾンビをWEBで公開してみる

今日は増殖するゾンビを実装します。前回、地形の生成と追いかけてくるゾンビを実装したので続きから行きますね。 UnityのTerrainでゲームっぽい地形を生成する Unityで追いかけてくるゾンビを実装する Unityのチュートリアルを参考にすれば簡単。 Spawning …

Unityで追いかけてくるゾンビを実装する

最近めっきりUnityにハマっています。今日はゾンビに追いかけられる恐怖体験を実装してみたいと思います。 前回のタイトル画面をコピーするところから始めます。 Unityで画面遷移する - ゾンビの部屋にタイトル画面を実装 UnityチュートリアルのSurvial Shoo…

Unityで3Dオレの部屋を作って歩き回る

VRで部屋の中を自由に動き回りたかったので、まずはUnity単独で部屋の中を動き回れるアプリを作る。 部屋を作って入る 部屋の中にプレイヤーを設置 部屋の中を移動できるようする 部屋を作って入る まずは適当に新規プロジェクトを作ります。 自前で部屋を組…

Oculus GoでUnityチュートリアルの玉転がしゲームをVR化する

前回Oculus Goの開発環境を構築しました。続いてチュートリアルをやっていこうと思います。 Oculus Goの開発環境を構築しようとしたが頓挫した(Mac, Unity, Android) - もふもふ技術部 Unity公式チュートリアルに玉転がしゲームがあります。書いてあるとおり…

Oculus Goの開発環境を構築しようとしたが頓挫した(Mac, Unity, Android)

ついに ねんがんの Oculus Go をてにいれたぞ! 購入後しばらくは既存のコンテンツで一通り遊んでましたが割と早く飽きました。というのもVRヘッドセットは重たいし、遊ぶにもなんか神経使うのでなかなか疲れる。必然的にコンテンツもライトに楽しめるものが…

Vue.jsで作ったサイトをFirebaseでホスティングする

前回、Vue.js + Firestoreを使用してラーメン一覧を表示するところまで作った。今度はこれをFirebaseでホスティングしてみる。 Vue.js + Firestoreでデータを取得してラーメン一覧を表示する いつもはホスティングはnetlifyを使っているんだけど、Firebaseに…

Vue.js + PWAはどの程度アプリに近いUXに出来るのか

WEBアプリだけど、UXをネイティブアプリに近づけることが出来るPWAを試してみる。 ぼくはネイティブアプリより、RailsのWEBアプリ開発の方が得意だし、世の中的にもWEBアプリの技術でネイティブ的なUXが実現出来るのは熱い。どの程度のものか確かめてみる。 …

Vue.jsでFirebaseのFirestoreにアクセスしてデータを取得する

前回はvue-cli3で環境変数をどう扱うか試したので、続きをやります。 vue-cli3系を使ってvue.jsアプリケーションで環境変数を扱う 今回参考にしたページ とりあえずFirestoreにアクセス出来るところまで コンポーネントにしてみる 今回参考にしたページ Vue.…

ついにGCPでジョブスケジューリングが出来るようになったぞ!Google Cloud Schedulerを試してみる

FirebaseのCloudFunctionは自前でサーバサイドを持たなくてもちょっとした処理ならhttps経由で実行したり出来るので便利。実装のしづらさはあるけど、よく使っている。 そこでちょっと困ることがあって、CloudFunctionsはそれ単独では定期実行出来ないという…

Google Cloud Vision APIで写真がラーメンかどうかを判定できそうか調べてみた

とりあえず手っ取り早くラーメン画像を識別出来そうか試してみたかった。どうやら画面から画像アップしたらAPIの出力結果が見えるようになっている親切な仕組みがあったので、まずはこれであたりをつける。 Vision API - 画像コンテンツ分析 LabelsよりもWeb…

画像分類API、Google Cloud AutoML VisionとIBM Watson Visual Recognitionを比較してみる

新規事業で使いたい技術の調査で、GoogleのCloud AutoML VisionかIBMのVisual Recognitionか、どちらを使うべきか検討中なので、まずは料金の試算をしてみる。 Cloud AutoML Visionの料金について https://cloud.google.com/vision/automl/pricing?hl=ja Vis…

画像分類API,Google Cloud AutoML Visionは本当に松坂桃李と佐藤健を分類出来るのか?

前回はGoogleのCloud AutoML Visionを使って、イチゴとリンゴを分類するモデルを構築した(精度は著しくポンコツだったけど)。 機械学習の知識なしでカスタムモデルが作れる画像分類API、Google Cloud AutoML Visionでリンゴとイチゴを分類してみる なぜCloud…

機械学習の知識なしでカスタムモデルが作れる画像分類API、Google Cloud AutoML Visionでリンゴとイチゴを分類してみる

前回IBM Visual RecognitionとCloud AutoML Visionどっちにしようか検討していたのですが、Cloud AutoML Visionの方を使うことに決定したので、実際に試してみますです。 画像分類API、Google Cloud AutoML VisionとIBM Watson Visual Recognitionを比較して…

手書きのワイヤーフレームからHTMLコードを生成するAI Sketch2Codeを試す

AI

最近ちょっと界隈でざわついているSketch2Code。 これは手書きのワイヤーフレームをアップロードすると人工知能がHTMLソースコードに変換して出力してくれるという、昔からあったようななかったような気がする便利ツールです。 この手のツールは実戦投入出来…

vue-cli3系を使ってvue.jsアプリケーションで環境変数を扱う

Vue.js + Firebaseでアプリケーションを作ってみようと思ったのですが、どうにも環境変数周りでハマってしまったので、今回は環境変数の扱いのみやります。 vue-cliのバージョンを確認。2系が入ってるみたい。公式ドキュメントは3系の方が豊富に見えたので3…

UnityのTerrainでゲームっぽい地形を生成する

Unityはすごいなあ。地形を生成するのもこんなに簡単!やってみましょう。 参考: 【Unity入門】3分で地面を生成!Terrainで見栄えの良い地面を作ろう 背景の空を変更する ゾンビを配置する おまけ 空っぽのSceneがある状態からスタート。まずはHiearchy -> Cr…

word2vec対人間でコードネーム(ボドゲ)を対戦してみたら大接戦だった

コードネームで遊んでいたある瞬間にあることに気付いてしまった。word2vecを使えば、人間よりも賢く正解を選べるのではないかということに。 コードネームというのは今mofmof inc.で少し流行っているボドゲなんですが、超簡単に説明すると、それぞれ単語が…

Unityで画面遷移する - ゾンビの部屋にタイトル画面を実装

先日ゾンビ部屋を作ったので、タイトル画面をつけてUnityで画面遷移してみたいと思います。 3Dオレの部屋をVR対応してゾンビさんと対面する タイトル画面の背景 ゾンビさん達を配置 画面遷移するボタン BGMを設定 タイトル画面の背景 やりたいことは画面遷移…

3Dオレの部屋をVR対応してゾンビさんと対面する

前回Unityで3Dオレの部屋をサクッと作ったので、今回はOculus Goのコントローラーで操作出来るようにしてみます。 Unityで3Dオレの部屋を作って歩き回る Oculus Go対応も過去にやってるので参照されたし。 Oculus GoでUnityチュートリアルの玉転がしゲームを…

【Amazon Echo入門#9】SESを使ってAlexaちゃんからAmazonアカウントのメールアドレスにメールを送る

前回、Login with Amazonを使って、Alexa側でメールアドレスを取得するところまでやりました。続いて、そのメールアドレスにメールを送信する実装をしてみます。 前回 【Amazon Echo入門#8】AlexaちゃんとAmazonアカウントをリンクしてメールアドレスを取得…

【Amazon Echo入門#8】AlexaちゃんとAmazonアカウントをリンクしてメールアドレスを取得する(Serverless Frameworkを使ってみた)

ちょっと時間が空きましたが、久しぶりにAlexaちゃん入門をアップします。今回はAlexaちゃんとAmazonアカウントをリンクするところを実装してみました。Amazonアカウントにはメールアドレスが紐付いているので、リンクしたユーザーにメールで何かアクション…

非デザイナーのエンジニア向け、ちょっと見た目をオシャレにする5つのテクニック

先日、エンジニアや企画チームなど非デザイナー向けにデザイン社内勉強会が開催されたのですが、非常に良かった。講師は弊社デザイナー兼エンジニアの山形氏です。デザインもエンジニアリングも両方出来るとか尊い。 題材はノンデザイナーズ・デザインブック…

【Amazon Echo入門#7】Alexaちゃんにカイジに「ざわざわ」を演出してもらうスキルを実機で動かす

ついに ねんがんの アマゾンエコーをてにいれたぞ! 正確に言うと、こんな募集を出したところ 友人であるちくちゅうさんが貸してくださいました。本当にありがとうございます!! というわけで、このAmazon Echo Alexa入門シリーズで実際に開発した、カイジ…

Rails5 + Doorkeeper + DeviseでOAuthサーバーを実装する

最近ちょっとAmazon Echo Alexaのスキル開発にハマってまして、「【Amazon Echo入門#6】AlexaちゃんとTwitterアカウントを連携してみる」というエントリを書いたりしてます。 どうやらAlexaと既存のWEBサービスのユーザーアカウントを連携させるにはoauthの…

Rails + Vue.jsでチャットUIっぽい吹き出しをコンポーネントにする

前回は「Rails + Vue.js + Ajaxでチャット機能っぽいサンプルを実装する」というのをやってみましたが、これに加えて吹き出しのようなチャットUIを実装し、コンポーネント化してみます。 このあたりが使いこなせるようになると、いままでバラバラのファイル…

【Amazon Echo入門#6】AlexaちゃんとTwitterアカウントを連携してみる

前々回くらいにやったゴミ出しの日をAlexaちゃんに教えてもらうとしたりとかをちゃんと作ろうとすると、当然住んでいる地域でゴミ出しの曜日はバラバラなので、ユーザーごとに異なる結果を返す必要があります。 ともすると、外部アプリケーションと連携して…

【Amazon Echo入門#5】Alexaちゃんでカイジの「ざわざわ」を演出するスキルを公開申請してみる

前回の、【Amazon Echo入門#4】Alexaちゃんにカイジの「ざわざわ」をやらせて焦燥感を演出するスキルを作るを実際に公開してみる。 公開してみるとは言ったもののどこに公開されるんだろうか。日本語のスキルストアみたいのは見たことない。Amazon.comのスキ…