もふもふ技術部

IT技術系mofmofメディア

【Amazon Echo入門#4】Alexaちゃんにカイジの「ざわざわ」をやらせて焦燥感を演出するスキルを作る

完成品 前回の記事 音声の準備 音声ファイルをS3にアップする Lambda側 Alexa側 完成品 Alexaちゃんに「Alexa, カイジやって」とか「Alexa, ざわざわして」とかお願いすると、こんな感じにざわざわしてくれます。 例えば仕事中にヤバいトラブルが発生して焦…

【Amazon Echo入門#3】Lambdaの環境変数を使って、ゴミ出しの曜日を変数にする

前回は、Amazon Echo Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらうスキルを開発しました。 【Amazon Echo入門#2】Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらう(Lambda Python3.6) 今回はベタ打ちだったゴミ出しの曜日を環境変数化してみます。簡単だったので一…

【Amazon Echo入門#2】Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらう(Lambda Python3.6)

前回、Amazon Echo Alexaのカスタムスキルを作る入門をやってみました。今回は少しコードやインテントをいじってカスタマイズして、Alexaちゃんにゴミ出しの曜日を教えてもらうスキルを開発してみます。 【Amazon Echo入門】Alexaちゃんに今日履いているパン…

【Amazon Echo入門#1】Alexaちゃんに今日履いているパンツの色を答えさせる

いよいよAmazon Echo日本語対応版の発売が今日2017/11/09に発表されました!!実際の発売は来週以降になるようで、今日買う気満々だったのですが、もうちょい待たねばならぬ。 Google Homeを見送ってEcho一択勝負だったので待ち遠しい。 ところで、EchoのAle…

Rails + Vue.js + Ajaxでチャット機能っぽいサンプルを実装する

前回はRails + Vue.jsで動的に画面の値を取得するサンプルを組んだような覚えがあるので、今回はVue.jsを経由してデータを登録するサンプルを実装したい。 とりあえず普通にRails単体で動くサンプルを実装 普通にRailsでindexを表示する Vue.js経由でmessage…

Rails + Vue.js + Ajaxでボタンを押したらAPIにGETリクエストしてデータを画面に表示させる

前回はひとまずRails上でVue.jsを動かすところまでやったので、今回はRails作ったサーバサイドにAjaxでリクエストして、取得した値をViewに反映する、というような実践に寄せたサンプルをやってみる。 前回の記事 Rails5.1, Vue.jsで動かしてみる | もふも…

ReactよりイケてるらしいのでVue.jsに入門してみた

vue

Reactのコードをたまにレビューすることがあるのですが、いつも記述量多いなーと感じていました。そんなとき、Vue.jsはもっとシンプルでいいよ!という悪魔の囁きを聞いたのでReactではなくVue.jsに入門してみることにしました。 インストール チュートリア…

Rails5.1, Vue.jsで動かしてみる

前回、Vue.js単独でのチュートリアルを試したので、今度はRails上で動かしてみようと思います。 ReactよりイケてるらしいのでVue.jsに入門してみた | もふもふ技術部 こちらを参考にしました。 http://qiita.com/cohki0305/items/582c0f5ed0750e60c951 http…

【入門】Draperを使ってみる

Draperとは? draperをインストール 土台となるアプリケーションを作成 生成されたコードを確認 controllerにてdecoratorインスタンスを作成 ビューからdecoratorメソッドを利用する。 表示を確認する Draperとは? Draperとはデコレーター(ビューとモデルの…

強化学習(Q-Learning)で学習させたオセロAIで、MinMaxアルゴリズムと戦わせる

前回4x4のオセロで最強のAIを作ろうとしたらランダムさんごときにボッコボコされたところからの続きです。 強化学習(Q-Learning)でオセロAIを学習させてみた Q学習 vs ナイーブ Q学習 vs ランダム Q学習(バトルモード) vs 竜王ミニマックス おまけ: Q学習(バ…

強化学習(Q-Learning)でオセロAIを学習させてみた

年2回、毎度楽しみにしている「開発合宿友の会」の開発合宿に来ております。やはりコード書くのはこの上ない幸せですね。 というわけで、前回強化学習(Q-Learning)で四目並べを学習させてみたというのをやってうまくいかなかったので、別のゲームで実装し直…

強化学習(Q-Learning)で四目並べを学習させてみた

ちょっとだけ余暇を確保出来たのでずっと前からやりたかった強化学習をやります。強化学習を使って最強のスマブラ64AIを作って、練習相手になってもらいたいなーと思っているのですが、さすがにいきなりそれは難し過ぎるので、簡単なゲームのAIを作ってみま…

Rails5.1.0で--webpack=reactを試してみた

mofmofでRailsエンジニアをしている山形です。 好きな領域はフロントエンドで、もともとWebデザインをやっていたバックグラウンドを活かしてUIデザインを含めた開発をやっていたりします。 さて本日(US時間2017.4.27)Railsの新しいバージョン5.1.0がリリー…

PyCallを使ってRubyで機械学習(ロジスティック回帰)を実装する

最近Rebuild.fmで聞いた情報で、RubyからPythonを呼べるライブラリの開発が進んでいるらしいという話を聞いた。 まさにRails側からPythonを呼び出すところのコードがちょっとだるいなーと思っている最中だったので、使わない手はない!ということで試してみ…

TensorFlowのseq2seqで英仏語翻訳のチュートリアルを試す②

前回でTensorFlowのseq2seqのチュートリアルの英語フランス語翻訳を実装してみたのですが、あちらこちらにハマりポイントがあり、未だにうまくいってません。続きを書いていこうと思います! 学習を実行したら以下のようなエラーが出てしまったのでこれの対…

TensorFlowのseq2seqで対話を学習させる

世の中ディープラーニングということで、対話システムに応用できる?とseq2seqをTensorFlowで実装してみます。英仏翻訳のチュートリアルがありますが、今回は日本語の対話でやりたかったので、下記を参考にとりあえずそのまま動かしてみることにします。 Ten…

TensorFlowのseq2seqで英仏語翻訳のチュートリアルを試す①

前々回あたりで、tensorflowのseq2seqで対話システムをつくる記事を書いたのだけれど、実はまだあんまり動く動いていなくてあれこれ試行錯誤しているところです。 学習処理はうまく走らせることが出来たし、収束している様子も確認したのですが、肝心の対話…

TensorFlowのチュートリアルをAWSのGPUインスタンスで動かす

TensorFlowでseq2seqを試してみたりしているのですが、やはりローカルPCのCPUでディープラーニングはつらすぎるということがよくわかったのですが、とりあえずさくっとAWSのGPUインスタンスで対応できないかと思ったので、やってみます。 けっこう色んな人が…

強化学習?でジャンケンの出す手に偏りがあるAさんに高確率で勝つ方法を探す

強化学習に入門したいのですが、入門にちょうどいい難易度の本とか記事とか見当たらなかったんで、簡単そうな問題を考えてそれに強化学習に当てはめて解いてみようと思いました。 あ、Python3.5.2でやってます。 ジャンケンの出す手に偏りがある人に、高確率…

ナイーブベイズをキャッチアップするためにベイズの定理を復習する

最近テキストを解析してごにょごにょする仕事をよくしているのですが、精度は高くないけど、比較的少ないデータ量でもいい感じに振る舞ってくれるナイーブベイズ分類器で実装を試したりしています。 scikit-learnを使っていると特に何も考えずに実装ができて…

Ruby,SinatraでFacebook Botを作ってみる

今mofmof inc.でチャットbotサービスのMy-opeというものを開発をしていまして、Facebook Botとしても使えるようにしたいなーと思って試してみました。パッとみたところグループチャットには対応していないのかな。グループで使いたかったんだけどなー。 この…

【2016年版】英語学習のために活用できるサービスまとめ

最近機械学習にハマっているのですが、新しいアルゴリズムだったり、機械学習ライブラリのドキュメントを見たりするとき、日本語情報がなく英語で書かれたものが多くて困ることがよくありました。 前々から英語はやろうやろうと思っていたのですが、ようやく…

IBM Bluemix Watson君で日本語の対話サンプルを試してみる

今週末にチャットbotハッカソンに参加することになったので、IBM Bluemix Watson君の対話APIを試してみます。 こちらのQiita記事を参考にさせていただいた。これ見れば全部わかる。 http://qiita.com/y_some/items/03858ed87aad15ac7998 試してみる 対話定義…

BayesPyのクイックスタートで変分ベイズ法を実装してみる

ベイジアンネットワークというのは複数の要因によって捉えられる事象を確率的にモデル化する手法の一つです。どっかの例でみたのは「風が吹けば桶屋が儲かる」的な事象を複雑な要因を含めて数学的にモデル化出来るわけです。 機械学習での応用としては音声認…

Docomoの言語解析APIを使って固有表現抽出して、テキストから日付を取り出す

実装する やりたいことは「今度のご飯だけど7/10の20:15はどう?」というテキストから2016/7/10 20:15:00という日付型の値を取得したい。 こちらのAPIを使いました。 https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.page&api_name=language_analysis&p_name=api_…

Python + Flaskを使ってHerokuで機械学習させてみようとしたが挫折した

ぼくはRubyエンジニアなのでWEBを書くときはRailsをよく使ってます。最近はPythonで機械学習にハマっているのですが、画面側の実装が必要なとき慣れているRailsを使ってます。 ですが、Pythonをコマンド経由で実行したりしているので、ちょっとWEB側と機械学…

scikit-learnを使ってIrisデータのロジスティック回帰分類を実装する

matplotlibがimportに失敗する問題の対処 ロジスティック回帰の実装 少しだけ解説 scikit-learnでサクッとロジスティック回帰の実装をやってみようと思ったのですが、思いのほかmatplotlibにハマってしまった。エラー対応の履歴がほとんど。 まずは公式ドキ…

scikit-learnを使って線形回帰モデルをクロスバリデーションする

最近もっぱらscikit-learnをいじっているのですが、クロスバリデーションってどうやるんだろうと思い調べてました。 非常にシンプルな例ですが、sckit-learnに付属しているテストデータを使って実際にやってみます。ちなみにpython2.7.10を使ってます。sciki…

LINE botでどんうさぎ簡易電卓を作った

LINE botをアプリケーションのUIに出来ないかなーと思ってまして、技術検証のためどんな感じか試してみました。 結論から言うと、まあ特筆すべきこともなく、期待通りの挙動といったところ。 Sinatra, Heroku+ Fixie, Ruby2.3.0でやりました。 事前準備 実装…

scikit-learnを使ってテキストから素性ベクトルを取得する

機械学習をやっていると、実際に何か使えるものをサクっと作りたくなってくるんですが、膨大なデータが必要だったり、実装ボリュームが大きくなりすぎたりするんですが、テキスト解析ならちょうど良いノリで出来そう。 そこで、TwitterのツイートをSVMにかけ…