mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、順次後ろの章についてもログを投稿する予定です。 過去の記事はこちら 第1章:なぜケイパビリティに着目するのか。LeanとDevOpsの科学を読んだ記…
mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行い、DevOpsを実践する活動を始めました。 自社プロダクトへの導入の際に考えるべきことを4つ紹介します。 1. 導入の目的と期待する効果を明確にする DevOpsはプラクティスは、変化の大きな市場環…
mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、順次後ろの章についてもログを投稿する予定です。 過去の記事はこちら 第1章:なぜケイパビリティに着目するのか。LeanとDevOpsの科学を読んだ記…
mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、順次後ろの章についてもログを投稿する予定です。 過去の記事はこちら - 第1章:なぜケイパビリティに着目するのか。LeanとDevOpsの科学を読んだ…
良いコードと言って、どんなことを思い浮かべますか? 変更容易性、テスト容易性、拡張性、信頼性、可読性、保守性、効率性、、、 どういうコードが良いコードなのでしょう。これをどうやって説明しますか。 良いとされる設計手法や、テクニックはたくさんあ…
mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、順次後ろの章についてもログを投稿する予定です。 前回は1章を読みました。記事はこちら「なぜケイパビリティに着目するのか。LeanとDevOpsの科学…
mofmofでは最近、「LeanとDevOpsの科学」という本の輪読会を行っています。 この本の輪読会は定期的に開催し、順次後ろの章についてもログを投稿する予定です。 成熟度モデルの問題点 この本の第1章は、多種多様な組織において、戦略目標設定、状況把握を正…
本記事について 本記事はシリーズ連載記事の第4回になります。 今回はAWSのS3に入れた画像データをダウンロードして表示させたり、アプリからS3に画像アップロードさせるような仕様を実装する方法をご紹介しようと思います。 flutterの環境構築 widgetを使っ…
本記事について 本記事はシリーズ連載記事の第5回になります。 今回は今まで学んできたことの総まとめという形で、簡単なTODOアプリを作ってみようと思います。 flutterの環境構築 widgetを使った画面表示や、画面遷移をさせる DBの設定やCRUDをする S3を使…
本記事について 本記事はシリーズ連載記事の第3回になります。 アプリの仕様として外部APIなどにアクセスしてデータを取得したり、ローカルに持っているデータだけでやりくりすることでDBを使わずに実装出来るものもありますが、やはり何かしらデータを登録…
serverless framework でS3バケットの作成・操作をする 概要 serverless frameworkでS3バケットを作成し、画像を登録・取得します。 リクエストにはfetchAPIを利用しました。 実装 今回の実装内容はgithubにも載せてありますのでご参考までに。 https://gith…
本記事について 本記事はシリーズ連載記事の第2回になります。 第1回では環境構築が完了しましたので、本記事ではその状態から引き続き進めていきます。 flutterの環境構築 widgetを使った画面表示や、画面遷移をさせる DBの設定やCRUDをする S3を使って画…
はじめに graphql-rubyでは大きく分けてスキーマ構造テストと統合テストの2種類がありますが、今回は統合テストのmutationスペックについて紹介していきます。 記事について graphql-ruby初学者向けの記事を書いています。 関連記事 graphql-batchでN+1を解…
この記事について この記事は、全5回の第5回です。 RedwoodJSに入門してみた(第1回: アプリ作成〜モデル作成) RedwoodJSに入門してみた(第2回: CRUD作成 API編) RedwoodJSに入門してみた(第3回: CRUD作成 WEB編) RedwoodJSに入門してみた(第4回: dbAu…
概要 serverless frameworkで作成するlambda関数から同じくserverless frameworkで作成したRDSのmysqlへ接続を試しました。 今回利用するRDSはこちらの記事で実装したものになります。 serverless framework でバブリックアクセス可能なmysqlを立ててみた |…